アルバイト収入はいくらまで大丈夫?|2025年から「150万円の壁」に拡大!

  • URLをコピーしました!

“静岡で自分らしく働く”を本気で考えるなら。

適材適社 | 経営や社労のプロによ...
適材適社 | 経営や社労のプロによる人材紹介サービス(藤枝・焼津・島田) 適材適社は、人事・経営のプロである社会保険労務⼠・中⼩企業診断⼠が転職サポートを行なうサービスです。求人票だけでは見えない、あなたにマッチした企業を紹介します。
こんな人に読んで欲しい
  • アルバイトをしている大学生・専門学生の方
  • 19歳~23歳のお子さんを持つ保護者の方
  • 「130万円の壁」でアルバイトのシフトを調整してきた方
  • 学業とアルバイトの両立を考えている学生
  • これから就職活動を控えている若者
  • 扶養範囲でどこまで働けるか不安に感じている家庭

はじめに

大学生や専門学校生など、アルバイトで収入を得ている若者や、その親御さんにとって大きな制度改正が始まります。これまで健康保険の扶養認定には「130万円の壁」がありましたが、**2025年10月から19歳~23歳に限り「150万円までOK」**になります。
本記事では、扶養基準の変更点、対象年齢の数え方、改正の背景、親子それぞれにとってのメリットをわかりやすく解説します。


この記事で学べること

アルバイト収入「130万円の壁」とは?

従来の基準

これまで、健康保険の被扶養者として認定されるには「年収130万円未満」であることが必要でした。
収入がこの金額を超えると扶養から外れ、保険料を自分で負担する必要がありました。

壁を超えるとどうなる?

扶養から外れると、健康保険料や年金保険料の負担が発生します。
そのため「働きすぎると損をする」と考え、学生や親が収入調整をするケースが多く見られました。


2025年10月から「150万円の壁」に拡大

対象は19~23歳(配偶者を除く)

改正により、2025年10月1日以降は19歳以上23歳未満であれば、年収150万円未満まで扶養内で働けるようになります。
学業と両立しながら、これまでよりも余裕をもって働ける環境が整います。

年齢は12月31日時点で判定

対象年齢は「その年の12月31日時点」で判断されます。

  • 例1)2026年10月に19歳の誕生日 → 2026年は「19歳」と判定、150万円までOK
  • 例2)2030年10月に23歳の誕生日 → 2030年は「23歳」と判定、130万円基準に戻る

なぜ改正されたのか?

背景にある3つの要因

  • 最低賃金の上昇
  • 物価高騰による生活費負担増
  • 学生・若年層の労働力需要の拡大

「少し働いただけで壁を超えてしまう」という現実に対応するための見直しといえます。


学生以外にもメリットあり

この制度は学生に限定されません。
就職活動が思うように進まない若者や、生活のためにアルバイトを続ける人も対象になります。
扶養の範囲が広がることで、経済的な安心につながります。


親として知っておきたい注意点

メリット

  • 学費や生活費の補填がしやすい
  • 夏休みや春休みのアルバイト収入を調整しやすい

注意すべきポイント

  • 社会保険の被扶養者認定には、収入以外の要件もある
  • 詳細な運用は厚生労働省の最新Q&Aを確認することが大切

まとめ

2025年10月から始まる「150万円の壁」は、学生アルバイトや若者にとって働きやすい環境を広げる大きな一歩です。扶養基準の拡大により、学業との両立や生活費の補填がしやすくなります。
ただし、健康保険の被扶養者認定にはほかの要件もあるため、最新の厚生労働省情報を確認しながら計画的に働くことが重要です。

“静岡で自分らしく働く”を本気で考えるなら。

適材適社 | 経営や社労のプロによ...
適材適社 | 経営や社労のプロによる人材紹介サービス(藤枝・焼津・島田) 適材適社は、人事・経営のプロである社会保険労務⼠・中⼩企業診断⼠が転職サポートを行なうサービスです。求人票だけでは見えない、あなたにマッチした企業を紹介します。

よくある質問

学生以外の19~23歳も対象ですか?

はい。学生に限らず、未就職やフリーターでも対象になります。

23歳になった年はどうなりますか?

その年の12月31日時点で23歳であれば、130万円基準に戻ります。

アルバイト以外の収入も含まれますか?

含まれます。給与だけでなく、事業収入なども合算されます。

公式ラインで無料相談受付中

この記事で学べること