【2025年最新】iPhoneにマイナンバーカード対応開始|働く人・企業が知っておくべきポイント

  • URLをコピーしました!

“静岡で自分らしく働く”を本気で考えるなら。

適材適社 | 経営や社労のプロによ...
適材適社 | 経営や社労のプロによる人材紹介サービス(藤枝・焼津・島田) 適材適社は、人事・経営のプロである社会保険労務⼠・中⼩企業診断⼠が転職サポートを行なうサービスです。求人票だけでは見えない、あなたにマッチした企業を紹介します。
こんな人に読んで欲しい
  • iPhoneでマイナンバーカードが使えるって本当?と思った方
  • 行政手続きをもっと簡単・スマートに済ませたい方
  • マイナ保険証やマイナ免許証の最新情報を知りたい方
  • オンライン採用や労務手続きに関わる企業担当者の方
  • 外国人雇用の現場でマイナンバー管理に課題を感じている方
  • 人事・総務・経理部門で「マイナンバー実務」の最新動向を追いたい方
  • 就職・転職活動で本人確認や書類提出を効率化したい求職者の方

はじめに

2025年6月24日、ついにiPhoneでもマイナンバーカードの登録・利用が可能になりました。これにより、物理カードを持ち歩かずとも、スマートフォン1台で本人確認や行政手続きが完結できる時代が到来。
すでにAndroidでは先行導入されていた機能ですが、iPhoneユーザーにとっては待望のアップデートとなりました。

この記事では、「iPhoneで使えるマイナンバーカード」の基本情報から、働く人や企業が知っておくべきメリット・注意点までをわかりやすく解説します。

この記事で学べること

iPhoneでマイナンバーカードが使えるように|Appleウォレットで登録完了

今回スタートしたのは、マイナンバーカードをiPhoneの「Appleウォレット」内に登録できる仕組みです。
顔認証(Face ID)や指紋認証(Touch ID)を活用し、パスワード不要で各種サービスへのログインや本人確認が可能になります。

対応機種と利用条件

  • iOS 17.5以降がインストールされたiPhone
  • 対応端末であれば無料で登録可能
  • マイナポータルアプリなどと連携して利用

スマホひとつで完結!できること一覧

マイナンバーカードがスマートフォンで使えるようになると、以下のような手続きがスマホ1台で完結するようになります。

  • マイナポータルへのログイン(パスワード不要)
  • 医療費・年金情報の確認
  • 転出届の提出や役所の訪問予約
  • コンビニで住民票や印鑑証明の取得

今後予定されている活用シーン

  • マイナ保険証(健康保険証としての利用)
  • 民間サービスでの本人・年齢・住所確認
  • 企業での採用時本人確認や労務手続き

雇用現場にも影響|企業が知っておきたいマイナンバーカード活用の変化

スマホ対応により、雇用・労務の現場でもマイナンバーカードの活用範囲が広がります。

想定される具体的な利用例

  • オンライン面接時の本人確認
  • 派遣・アルバイトの契約登録
  • 外国人雇用時の在留資格確認
  • 福利厚生・健康情報へのアクセスの簡略化

これまでは「カードの持参」が必要だった場面でも、スマホ提示と生体認証でスムーズに本人確認が可能になることが期待されます。


注意点:マイナ保険証やマイナ免許証のスマホ利用は段階的に

健康保険証(マイナ保険証)のスマホ利用は2025年9月以降に本格始動

医療機関側の対応が必要なため、健康保険証としてのスマホ利用(iPhone・Android)は、2025年9月以降に段階的に導入される予定です。

運転免許証(マイナ免許証)は現時点で法的効力なし

「マイナンバー×運転免許証」もスマホに搭載可能ですが、現時点では運転時の携帯義務を満たすものではないため、引き続き実物の免許証が必要です。


“静岡で自分らしく働く”を本気で考えるなら。

適材適社 | 経営や社労のプロによ...
適材適社 | 経営や社労のプロによる人材紹介サービス(藤枝・焼津・島田) 適材適社は、人事・経営のプロである社会保険労務⼠・中⼩企業診断⼠が転職サポートを行なうサービスです。求人票だけでは見えない、あなたにマッチした企業を紹介します。

問い合わせ先|マイナ保険証に関する窓口情報

健康保険証としてマイナンバーカードを利用する「マイナ保険証」についての不明点は、以下の窓口へ問い合わせが可能です。

協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル
📞 0570-015-369(平日8:30〜17:15)


今後の展望|企業向け対面確認アプリもリリース予定

デジタル庁は、2025年7月中を目処に、iPhoneでも使える「対面確認用アプリ」の提供を予定しています。
これにより、企業現場での本人確認もスマートに進められるようになる見込みです。

マイナンバー制度は行政サービスにとどまらず、今後ますます労務実務や採用現場でも活用される流れが加速しています。
企業も個人も、こうした制度の進化に対応できるよう、最新情報の把握と体制づくりが求められます。

関連サイト

公式ラインで無料相談受付中

この記事で学べること