【実務者向け】スマホで使えるマイナンバーカードの落とし穴とは?|紛失・面接対応の注意点を解説

  • URLをコピーしました!

“静岡で自分らしく働く”を本気で考えるなら。

適材適社 | 経営や社労のプロによ...
適材適社 | 経営や社労のプロによる人材紹介サービス(藤枝・焼津・島田) 適材適社は、人事・経営のプロである社会保険労務⼠・中⼩企業診断⼠が転職サポートを行なうサービスです。求人票だけでは見えない、あなたにマッチした企業を紹介します。
こんな人に読んで欲しい
  • 「iPhoneでマイナンバーカードが使えるって本当?」と疑問に感じた方
  • 役所での手続きをもっとスマートに済ませたい方
  • マイナ保険証・マイナ免許証などの最新情報を押さえたい方
  • 採用・労務管理に関わる企業担当者(人事・総務・経理など)の方
  • 外国人雇用を行っており、マイナンバー対応に不安のある方
  • マイナンバー実務のアップデートを把握したい管理部門の方
  • 就職・転職活動で、本人確認や書類提出を効率化したい求職者の方

はじめに

2025年6月から、iPhoneでもマイナンバーカードの機能が利用できるようになり、スマホひとつで本人確認や保険証利用が可能になりました。非常に便利な一方、実務の現場では「万が一」に備えたリスク管理や、採用面接時のプライバシー対応が求められます。
この記事では、労務担当者や採用担当者が押さえておきたいポイントを、具体的なシチュエーションごとに整理してご紹介します。


この記事で学べること

スマホのマイナンバーカード活用で注意すべき2つの場面


1. 紛失・故障時のリスクと対応策

想定される主なリスク

  • スマートフォンの紛失・盗難
  • 端末の故障(水濡れ、落下など)
  • Apple IDやGoogleアカウントの不正アクセス

実務での対応策

シチュエーション主な対応内容
スマホ紛失時「iPhoneを探す」などの遠隔ロック/初期化を実行。
スマホ上のマイナンバーカード機能は厳重に管理されており、他人が不正利用するリスクは極めて低い設計。
端末破損時新しい端末で再登録が必要。
マイナンバーカードの実物と暗証番号が必須。
保険証利用時マイナ保険証が使えないときは従来の健康保険証、または「資格確認書」の発行申請が可能。

資格確認書の発行方法

協会けんぽ加入者
マイナンバー専用ダイヤル(0570-015-369/平日8:30〜17:15)へ連絡。
各都道府県支部のページも参考に。

健康保険組合加入者
各健保組合に直接連絡し、資格確認書の発行について相談。


2. 面接時のスマホ提示による本人確認とプライバシー配慮

マイナンバーカードがスマホで提示可能になったことで、採用面接時の本人確認にも変化が生じています。
企業が確認する際には、応募者のプライバシーを守る対応が求められます。

実務対応のポイント

  • 「画面を見せるだけ」で確認を完結させる
     操作を求めたり、アプリを深く操作させることは避ける。
  • 本人確認専用アプリの活用(今後の対応)
     2025年7月以降、デジタル庁より「マイナンバーカード対面確認アプリ(iOS対応)」がリリース予定。
  • 明示的な同意を得る
     面接前に「スマートフォンによる本人確認をお願いする場合があります」と周知し、同意を取得。

プライバシー保護の注意点

  • スマホ画面には個人情報(通知、写真など)が含まれる可能性があるため、企業担当者が直接操作しない。
  • 本人に操作を依頼し、画面の提示範囲を限定するのが基本。

3. 紛失・故障時に役立つサポート窓口一覧

会社名サポート窓口
Apple(iPhone)0120-277-535(Apple公式サポート
Google(Android)Google アカウント セキュリティ
マイナンバー制度全般(デジタル庁)0120-95-0178(平日9:30~20:00)デジタル庁 公式サイト

“静岡で自分らしく働く”を本気で考えるなら。

適材適社 | 経営や社労のプロによ...
適材適社 | 経営や社労のプロによる人材紹介サービス(藤枝・焼津・島田) 適材適社は、人事・経営のプロである社会保険労務⼠・中⼩企業診断⼠が転職サポートを行なうサービスです。求人票だけでは見えない、あなたにマッチした企業を紹介します。

よくある質問

スマホを落としてしまったら、誰かにマイナンバーを悪用されることはありますか?

スマホ上のマイナンバー機能はAppleウォレットやマイナポータルに連携されており、端末のロックやアカウント認証が必要なため、外部からの悪用リスクは非常に低くなっています。

スマホで本人確認されるのが不安です。拒否できますか?

はい、企業側も強制はできません。
本人確認にスマホを使用する際は、事前の同意が原則です。
不安がある場合はその旨を伝えることが大切です。

公式ラインで無料相談受付中

この記事で学べること